崇敬会のご案内

0296-74-3000
住所 / 〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
0296-74-3000
住所 / 〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
崇敬会のご案内
常陸国出雲大社崇敬会では、常時会員を募集しております。下記に要綱と会則の一部を示して崇敬会ついてご案内を申し上げます。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せ願います。
心より皆様のご入会をお待ち申し上げます。
本会は、大国主大神を主神として奉斎し、神殿及び御魂殿を設けて、大国主大神の神慮を奉戴して教義の根本である顕幽一貫の理を明らかにして、功徳神慮の教えをひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成し、社会の福祉に寄与することを目的する常陸国出雲大社への崇敬奉賛の誠を尽くす志をもつた方々のあつまりである。
この団体は、常陸国出雲大社崇敬会(以下「本会」という。)と称する。
本会の事務所は、茨城県笠間市福原2006番地常陸国出雲大社社務所内に置き、担当者を配置する。
本会は、常陸国出雲大社への崇敬奉賛の誠を尽くすことを目的とする。
本会は、前条の目的を達成するために次の活動を実施する。
①常陸国出雲大社への崇敬奉賛を行う。
②会員相互の親睦を図り、崇敬会組織の拡充と発展行う。
③会員の教化、育成を行う。
④文化及び芸術の振興を行う。
⑤児童及び青少年の健全育成を行う。
⑥その他、目的の達成に必要な活動を行う。
1.本会の会員は、本会の目的に賛同し活動に協力する個人、または団体とする。
2.会員区分は次の通りとし、複数の会員区分に重複して加入することができる。
①<御案内会員>年会費無し、祭事案内を希望する会員。
②<神饌講会員>年会費2,000円、毎朝の日供祭他の神饌をお供えする会員。
③<正会員>年会費5,000円、基本的な崇敬奉賛の志を持たれる会員。
④<奉賛会員>年会費10,000円、特に篤い崇敬奉賛の志を持たれる会員。
⑤<家族会員>年会費2,000円、正会員または奉賛会員の家族としての会員。
⑥<講社>年会費10,000円、代表者を講長として定めた複数名の崇敬者
のあつまり。
⑦<斎家会員>年会費無し。常陸国出雲大社の霊園加入者及び
常陸国出雲大社で葬儀を奉仕した御家。
以上
本会の入会は、年会費無しの会員は本会への申込書の提出をもって、年会費有りの会員は本会への申込書の提出と年会費の納入をもって入会とする。
1.本会に、崇敬会会員の中から互選して、宮司が任命して次の役員を置く。
①議長1名
②副議長若干名
③理事若干名
2.各役員の任期は四年とし、但し再任を妨げない。
1.役員は、役員会を構成し、法令及びこの規則で定めるところにより、職務を行う。
2.議長は本会を代表し、会務をつかさどる。
3.副議長は議長を補佐し、議長に事故があるときは、その職務を代行する。
4.理事は、議長の命を受けて会務を掌理し、議長及び副議長が共に事故ある時又は欠けたときは、その職務を代行する。
役員が次の各号のいずれかに該当するときは、役員会の議決により、これを解任することができる。
①心身の故障により、職務の執行に堪えられないと認めたとき。
②常陸国出雲大社及び本会の名誉を著しく損ねたと役員会が認めたとき。
1.会員は、本会への申し出でにより任意に退会することができる。
2.会員本人が死亡したとき、帰幽退会とする。
3.常陸国出雲大社及び本会の名誉を著しく損ねたと役員会が認めたとき退会とする。
本会の総会は、会員をもって構成し4年毎に開催する。また必要に応じて議長が招集開催する。会員の過半数の出席をもって次の事項を審議する。
①役員人事
②活動報告及び会計報告
③活動計画及び予算計画
④会則の変更
⑤解散
⑥その他会の運営に関する重要事項
総会の議事については、議事録を作成する。
年次及び必要に応じ議長が招集開催し、役員の過半数の出席をもって会務に関する事項を審議する。
本会の活動年度は、4月1日に始まり、翌年3月31日までとする。
毎活動年度終了後3か月以内に活動報告書、会計報告書を作成し、役員会及び権宮司の承認を得なければならない。
1.年会費の額は、役員会において別に定める。
2.納入された年会費の返金は行わない。
3.前年年会費有りの会員であったものが、特に申し出がなく当年年会費の納入がないときは、会員登録を年会費無しの御案内会員へ移行する。
この会則に定めのない事項は、役員会に諮り議長が別に定める。
付則
1.この会則は平成29年4月1日から施行する。
2.会則施行時の役員
議長 飯田繁総
副議長 三井周次郎
副議長 大森正武
理事 牧野巌
理事 岡本昌巳
理事 飯田幸枝
理事 大森美智子
以上
お問い合わせはコチラ
住所 / 〒309-1634茨城県笠間市福原2006
受付時間 / 8:00~17:00