0296-74-3000
住所 / 〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
夏のみたままつりのお知らせ
令和4年度 夏のみたままつりを下記の通り斎行致します。
事前申し込み制ですので、下記詳細をご一読ください。
申込締切…献灯は8月5日必着、参列・御幣は8月10日まで。
8月14日(土)①11時の部 ②18時の部
15日(日)③11時の部 ④18時の部
*密集・密接を避ける為、2日間(4部制)開催となります。 祭典の内容は4回すべて同じです。
*当日は、Youtubeにて祭典を生中継する予定です。
(神主の祝詞座だけが映る固定カメラですので、一般参列者様が映る事はありません。)
①参列 1人2,000円 ※8月10日〆切
ご参列の方にはお茶とお弁当、みたま鈴をお授け致します。
※弁当不要の方も金額は変わりません。
※当日は必ずマスク着用にてご来社下さい。また、発熱やその他体調不良のある方はご参列をお控え下さい。
.
②霊札(れいさつ) 1体1,000円
ご先祖様や「○○家先祖代々」など、慰霊したい方のお名前を霊札(れいさつ)と呼ばれる用紙にお書き頂きます。
祭典時にみたまの依り代として神前でお祀り致します。
③御幣(ごへい)1体1,000円 ※8月10日〆切
みたままつり斎行の証として、ご自宅にて1年間お祀り下さい。
基本、1世帯に1体です。当日の参列が叶わない方は8月下旬に郵送致します。
④献灯 1灯8,000円 ※8月5日〆切
慰霊のまごころを込め、奉納された提灯を境内に設置致します。
提灯の明かりがみたま様が帰ってくるための道しるべと言われています。
住所やお名前・会社名などを文字入れできます。
※本年の新規作成分のみの設置となります。
昨年・一昨年など、以前作成した分の提灯は設置致しませんのでご了承下さい。
*当日の参列が叶わない方でも「代参」としてお申込み頂く事が可能です。
代参の方で御幣の授与希望がありました際は、祭典終了後(8月下旬)に郵送致します。
*夏のみたままつりは当社の年間行事の中で最多の申込数となっております。
スムーズな受付の為、必ず事前の申し込みをお願い致します。
—————————– 宗教法人 常陸国出雲大社
〒309-1634 茨城県笠間市福原2001番地 電話 0296-74-3000 開門時間 午前8時~午後5時 定休日 なし
23/10/01
23/09/29
一覧を見る
TOP
令和4年度 夏のみたままつりを下記の通り斎行致します。
事前申し込み制ですので、下記詳細をご一読ください。
申込締切…献灯は8月5日必着、参列・御幣は8月10日まで。
◆日程
8月14日(土)①11時の部 ②18時の部
15日(日)③11時の部 ④18時の部
*密集・密接を避ける為、2日間(4部制)開催となります。
祭典の内容は4回すべて同じです。
*当日は、Youtubeにて祭典を生中継する予定です。
(神主の祝詞座だけが映る固定カメラですので、一般参列者様が映る事はありません。)
◆初穂料 ※ご希望の項目だけをお選び頂けます。
①参列 1人2,000円 ※8月10日〆切
ご参列の方にはお茶とお弁当、みたま鈴をお授け致します。
※弁当不要の方も金額は変わりません。
※当日は必ずマスク着用にてご来社下さい。また、発熱やその他体調不良のある方はご参列をお控え下さい。
.
②霊札(れいさつ) 1体1,000円
ご先祖様や「○○家先祖代々」など、慰霊したい方のお名前を霊札(れいさつ)と呼ばれる用紙にお書き頂きます。
祭典時にみたまの依り代として神前でお祀り致します。
.
③御幣(ごへい)1体1,000円 ※8月10日〆切
みたままつり斎行の証として、ご自宅にて1年間お祀り下さい。
基本、1世帯に1体です。当日の参列が叶わない方は8月下旬に郵送致します。
.
④献灯 1灯8,000円 ※8月5日〆切
慰霊のまごころを込め、奉納された提灯を境内に設置致します。
提灯の明かりがみたま様が帰ってくるための道しるべと言われています。
住所やお名前・会社名などを文字入れできます。
※本年の新規作成分のみの設置となります。
昨年・一昨年など、以前作成した分の提灯は設置致しませんのでご了承下さい。
.
*当日の参列が叶わない方でも「代参」としてお申込み頂く事が可能です。
代参の方で御幣の授与希望がありました際は、祭典終了後(8月下旬)に郵送致します。
*夏のみたままつりは当社の年間行事の中で最多の申込数となっております。
スムーズな受付の為、必ず事前の申し込みをお願い致します。
—————————–
宗教法人 常陸国出雲大社
〒309-1634
茨城県笠間市福原2001番地
電話 0296-74-3000
開門時間 午前8時~午後5時
定休日 なし